「ここは叩き台」というレベルの馬ではないです。
ダノンプラチナの強烈な末脚に期待します!
応援お願いします!
単勝・複勝(競馬) ブログランキングへ
写真は2015年富士ステークスのパドック。現地観戦していましたが、この時の切れ味は凄かった。
ダノンプラチナで単複勝負します!
現役屈指のマイラー
写真の富士ステークスを勝った時は、2着がサトノアラジン、3着がロゴタイプ。ともに安田記念を勝った馬な訳で、これまでダノンプラチナが順調に使えなかったことは残念でなりません。
この関屋記念に斤量56キロで出走となれば、2枚以上実力は上。今までの鬱憤を晴らすでしょう。
新潟の適性と馬場状態
例年通り、時計勝負になることを想定します。
新潟の適性としては、問題なくやれると考えます。
マルターズアポジーがレースを引っ張るとはいえ、最後の直線3Fの決め手勝負となるのが新潟マイル。ここのハロンラップで11秒前後を持続できる馬でないと厳しく、その意味ではダノンプラチナは適性がかなり高いと言えます。
あまりにも縦長で物理的に届かない展開にならなければ、ここは直線だけでまとめて差し切れるメンバー構成だと考えます。
しかも今回はダノンプラチナが最内1番枠で、3番枠に逃げ馬マルターズアポジー。スタート後、両脇に大きなスペースが出来ますので、スタートの悪いダノンプラチナでも、促して中団くらいにはポジョションを取ることが出来るでしょう。
展 開
とは言えマルターズアポジーは前走逃げて潰れていて、マイネルハニーも小倉大賞典でマルターズアポジーを追いかけ潰れているので、抑える意識が働くはず。
極端に速くはならず、好位勢が凝縮した団子状態を想定します。
ダノンプラチナはスピード不足で後方からという馬ではないので、前半で流れに乗っても後半の末脚を引き出すことに問題がないタイプ。
流れの緩急よりも、むしろ馬群を捌けるかの方が問題。1番枠なので、蛯名ジョッキーには最後の直線で馬群がばらけるまでは腹をくくって進めてもらいたいです。
ここに入ればダノンプラチナは負けられない。賞金的にも、ここはしっかりと積んでおいて、秋の大レースで活躍してほしいです。
ダノンプラチナが直線で末脚を爆発させて、まとめて差し切ると予想します。
ランキングに参加しています。
していただけると嬉しいです。
単勝・複勝(競馬) ブログランキングへ
コメント